この問題からは最外殻電子に重点を置いていることが読み取れるので、取り敢えず最外殻電子の性質に当てはめて分類してみます。
ここに挙がっている元素は全て典型元素(原子番号が上がるにつれて似たような性質が周期的に何度も出てくる元素)なので、最外殻電子は全て族番号の下一桁と同じになります(1族なら1個、17族なら7個など)
つまり問題の中の「四つの元素群に分類しろ」というのは、言い換えれば「族番号ごとに分類してみろ、絶対に4つのグループに分けられるから」と言っているわけです。
では、これらの元素を族番号ごとに分類してみます。
①Na、K…1族
②Mg、Ca…2族
③F、Cl…17族
④Ne、Ar…18族
先程書いた通り、この四つのグループの最外殻電子数は族番号に由来するので、
①1個
②2個
③7個
④8個
となり、これが答えになります。
化学
高校生
(1)の問題の意味がよく分からないのですが、解説をお願いしたいです😖
(1) Ar, Ca, Cl, F (K12
K, Mg,
Na Ne の8種類の元素を、最外殻電子の数の少ない順に①~④の4つの元素群に分
げ,最外殻電子の数を記せ。
20
(2) ①~④の元素群は,それぞれ周期表の何族に位置しているか。
(3) ①~④の元素群は,それぞれ固有の名称でよばれる。 その名称を記せ。
(4) ①~④の元素群の示す性質を,それぞれ次から選べ。
(ア) 1価の陽イオンになって化合物をつくる。 (イ) 2価の陽イオンになって化合物をつくる。
(ウ) 1価の陰イオンになって化合物をつくる。 (エ) 電子配置が安定で、ふつうは化合物をつくらない。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解出来ました!ありがとうございます!!