数学
高校生
解決済み

国立の理系の2次試験などで数学をがっつり使っていた方、もしくは使う予定の方に質問です!
青チャの例題、練習は何周目まで時間をはかって紙に書いて解く作業をしていましたか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

そのような状況でしたら
・例題は解法を想起するために復習
・組み合わせをほぐすために章末エクササイズ・総合演習(or過去問・入試問題集など)で演習
・余程苦手なものはできるだけ速く正確にやる意味として例題下の練習問題を試験を意識して解く

という具合に満遍なく例題練習を周回するというのではなく、メリハリをつけてみたらどうでしょうか?

それと苦手な内容や解法がすんなり出てこないものは、プロセスなどをカード化して何度か反復しておくと良いと思います。

どこの大学を志望されてるのか分かりませんが、参考までに…
国公立医学部受験生を指導する際に、青チャートの例題を全てマスターするのは時間の無駄なので、ある程度絞られたもので学習させて、すぐに過去問でアウトプットさせています。

めんどくさいだけの事象のもの
そもそもほぼ出ないもの
をわざわざ先に習得させる意味はないと思っていますので、頻度の高いことをさせてアウトプットの中で本番に則した経験値を稼がせています

さこ

コメントありがとうございます! 
片っ端から解き直すのではなく例題をみて指針が思い浮かぶか定期的に確認し、エクササイズや過去問などで実際に紙に書くなどしてアウトプットしてみます!

この回答にコメントする

回答

青チャートをどのような目的で使われてますか?
出来れば今後のビジョンも含め具体的に教えていただけると、より実践的なアドバイスができると思います。

さこ

大学入試で使います。
私は解答を見ながら理解することができても、実際の模試などで解くのがものすごく遅いです。
理由としては解法が思いつかないこと、計算が合ってるかどうか確かめる作業に時間がかかりすぎてることが挙げられます。(本番でも自信がなくてもう一回確認したりしてしまいます。)

おそらく周回が足りてないんだと思います。「問題を見て指針がすぐに思い浮かぶこと」「早く正確に計算ができること」
の二つができる必要があるのですが、一度理解した問題をどのように復習していけばよいのかアドバイスを頂きたいです。

青チャの🧭4、5レベルの問題も実際に解いてみて歯が立たないほど難しいとは思っていません。解法を暗記しているのではなく、いつもどうしてそうなるのかを考えるようにしています。

問題が理解できないわけではないので、なんとか得意科目にしたいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?