数学
高校生
解決済み

(4)が分かりません💦三平方の定理を使って解くのは分かっているのですが、(ルート13)と2の2乗なのは分かるのですが、なぜその間が-なのでしょうか??足すのではないのですか??回答よろしくお願いします🙇‍♀️

作る。 cost= tan@= (2) sin 0 = cos: = tan@= sin 0 - cos@= AC 3 AB 4 sin 0 BC AC BC AB tan 8 = AC AB cose: BC AC - (3) AB=√(√3)+12=√4=2であるから BC √√3 AB 2 AC AB 11 tan 0 = = = sin A - cos A BC AB √7 3 (4) AC=√(√13) ²-22=√9=3であるから 2 /13 tan A 98 0908 BC AC = √³ = AC AB 10 10 = 11 = 4-53-54-3 = BC 2 AC 3 3 √13 4 下の表の空欄に入る数値を答えよ。 A 30° 45° 60° √√3 2 1 √√√3 √√3 1 √√2

回答

✨ ベストアンサー ✨

恐らく、ACが斜辺じゃないのでしょう。
三平方の定理の主張を理解していますか?
(斜辺)²=(それ以外)²+(それ以外)²ですよ。

(それ以外)²=(斜辺)²-(それ以外)²をしています。

ダンベル

斜辺とは直角三角形における、直角に向かい合う辺のことです。

Ayaka

ご丁寧にありがとうございます✨
出来ました!ありがとうございました!

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?