数学
高校生
解決済み

青チャの2次方程式の解の存在範囲に関する問題です!

写真の青い部分についてなのですが、
自分は【1より大きいもの同士】をかけたら当然1より大きくなるという理由で【αβ>1】としました。

もちろん解法の変換の仕方は理解できるのですが、
このとき【αβ>1】ではなく【(α-1)(β-1)】とすることは問題を解く上で重要なんでしょうか?

どなたか教えてください🙏

p.81 基本事項 . 数学Ⅰで のグラフを ができる。 〇解とあし >>0 基本 例題 50 2次方程式の解の存在範囲 2次方程式 x2-2px+p+2=0 が次の条件を満たす解をもつように、 定数の値 の範囲を定めよ。 (1) 2つの解がともに1より大きい。 (2) 1つの解は3より大きく,他の解は3より小さい。 指針 2次方程式x2-2px+p+2=0の2つの解を α, β とする。 (1)2つの解がともに1より大きい。→α-1>0 かつβ-1>0 (2)1つの解は3より大きく,他の解は3より小さい。→α-3とB-3 が異符号 以上のように考えると, 例題 49 と同じようにして解くことができる。なお, グラフを利用 する解法 (p.81 の解説)もある。これについては,解答副文の別解] 参照。 2次方程式x^-2px+p+2=0の2つの解をα,β とし,判別式 をDとする。 D =(-p)²-(p+2) =p²-p-2=(p+1)(p-2) 4 解と係数の関係から (1) a>1,ß>1 であるための条件は α+β=2p, aβ=p+2 D≧0かつ (α-1)+(β−1) > 0 かつ (α-1)(β−1)>0 D≧0から (p+1)(p-2) 20 よって p≤-1, 2≤p ① (a-1)+(B-1) > 0 すなわち α+ β-2> 0 から2ヵ-20 ② よって p>1・ (α−1)(β−1) > 0 すなわち αβ- (a+β) +1 > 0 から p+2-2p+1>0 ...... p<3.. ③ (3) よって 求めるかの値の範囲は, ①, ②, ③ の共通範囲をとって 2≦p<3 ① p.81 基本事項 [2] 別解 2次関数 f(x)=x2-2px+p+2の グラフを利用する。 (1) 10/1=(p+1)(p2)≧0, -1 1 2 3 p 軸についてx=p>1, f(1)=3-p>0 から 2≦p<3 y 3-p 20 83 + x=py=f(x) B x 2章 9 解と係数の関係、 (2) f(3)=11-5p<0から >>1/10 p> 解の存在範囲
解と係数の関係 解の存在範囲 2次方程式

回答

✨ ベストアンサー ✨

数学において特に断りなく「条件を求めよ」とか「範囲を求めよ」と言ったら、基本的に必要十分条件を指します。もし十分条件で良かったら、「2x>100となるxの条件を求めよ」のような問題でx>1000などと答えても正解となってしまいますし、必要条件で良かったらx>0などと答えても正解になってしまいますよね。
必要十分条件とは、要するに「同じ意味を指す別の表現」のことです。今回で言えば、"α>1かつβ>1"(この条件を①とします)という条件を、pを使って、同じ意味を指す別の条件に書き換える必要があります。
αβ>1(②とします)は、①の必要十分条件ではなく、必要条件となっています。(①ならば②は言えるが、②ならば①は言えない)これは、上に挙げた例で言うx>0と同じようなミスになっています。
一方、(α-1)(β-1)>0は①の必要十分条件です。ですから今回はこっちが正解になります。

さこ

なるほど!
確かにαβ>1だと片方が1より大きいという条件を満たさなくても成り立ってしまいますね。。
理解できました。ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

判別式以降の条件が、α>1、β>1であるための十分条件を満たす必要があります。
要は「まずα>1、β>1が有き」では無いので,αβ>1と考えていけないのです。

さこ

コメントありがとうございます。理解が深まりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?