回答

同じページのどこかに、飽和水蒸気量の表がありませんか?
9℃:8.83g。10℃:9.41g。11℃:10gとかそういうのです。

①問題文が分かりにくい問題ですね。
それぞれの時間の気温について、含まれる水蒸気量をグラフ上に書きなさいという問題です。
含まれる水蒸気量=露点の飽和水蒸気量なので、表から読み取った値をそれぞれの気温に対応した水蒸気量をグラフに書いてください。

②上述の通り、含まれる=露点の飽和水蒸気量です。一番大きい値の記号です。
恐らく11gになり、答えはZです。

③以下の湿度の公式に代入しましょう。
湿度=含まれる水蒸気量(露点の飽和水蒸気量)÷気温の飽和水蒸気量×100

漱石

急にすいません。
星乃さんが取ったその写真の問題集を教えてくれませんか?今参考書探しをしていて星乃さんが使っている参考書とても良いと思って質問させてもらいました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?