理科
中学生
解決済み

これは正解でいいんでしょうか?

2 葉のつくり →教科書 p.34.35 もしきてき 図1は, ツバキの葉の断面を模式的に示 図 1 表皮 A したものである。 (1) 記述 内部の細胞の並び方から、葉の裏 はA,Bのどちらか。また,そのように 8880 80%8 判断した理由を書きなさい。 B (4)
(4) (例) 水や栄養分を運ぶ。 (別解) うすい葉を支え、 広げる。 2 (1) 記号…. B 理由・・・ (例)Bのほうで内部の 細胞がまばらに並んでいるから。 ( 2 ) 気孔 (3) 水蒸気(酸素、二酸化炭素) (4) 酸素 (二酸化炭素) かさ ほね 楽脈に 傘の骨のように、 骨組みとなってうすい 網状脈 平行脈 葉を支え広げる役割もある。 2 →教p.34,35 (1) 葉の表側では,細胞間のすきまが小さく, きれいに並んでい る。一方, 葉の裏側では,細胞間のすきまが大きい。 (3) (4) 植物の体の中の水が,気孔から水蒸気として出る (蒸散)。 その他に, 気孔では、酸素や二酸化炭素が出入りする。 気孔は こうへん 孔辺細胞のはたらきで開 気孔 いたり閉じたりして,気 体の出入りを調節してい る。 3 →p.34 開いている気孔 閉じている気孔 (1) ワセリンをぬった側は気孔がふさがれているので, 蒸散は行 われない。 孔辺細胞
葉のつくり (1) B. 細胞がAに多く固まっており、 気孔がBにあるためBが裏である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題には「内部の細胞の並び方から」理由をかけ、と書かれているので、あなたの解答にある気孔についての記述は必要ありありません。
正解で良いですよ

hid

教えて下さりありがとうございます!
ちゃんと読んでませんでした!( ̄▽ ̄;)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉