数学
高校生

高さが等しいから面積も等しい、、のところがよくわからないです!解説お願い致します!

0 C S xxsing めてもよ 目である 180° <1 b,cが 基本例題159 図形の分割と面積 ( 1 ) 次のような四角形 ABCD の面積Sを求めよ。 平行四辺形ABCD で, 対角線の交点を0とすると AC=10, BD=6√2,∠AOD=135° (2) AD//BCの台形ABCD で, AB=5,BC=8, BD=7,∠A=120° p.245 基本事項 ②2 基本 158 ******... 指針 四角形の面積を求める問題は,対角線で2つの三角形に分割して考える。 (1) 平行四辺形は対角線で合同な2つの三角形に分割されるから S=2AABD また から ABD=2△OAD BO=DO よって,まず△OADの面積を求める。 4章 (2)台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2 が使えるように、未知の量である上底 AD の 長さと高さを求める。まず, △ABD (2辺と1角が既知)において余弦定理を適用。 CHART 四角形の問題 対角線で2つの三角形に分割 解答 (1) 平行四辺形の対角線は,互いに他を2等分するから OA= =1/12AC=5, OD=122BD=3√ℓ A (*) △OAB とAOAD は, それぞれの底辺を OB, OD とみると, OB=OD で, 高さ が同じであるから、その面積 も等しい。 どこ? 135°゜ m したがって LOAD=1/12 OA・OD sin 135° △OAD= B [参考] 下の図の平行四辺形の 面積Sは = 1/2-5-3√/2-1/2 = 1/250 ・5・3√2・ S=1/2AC・BDsine √√2 15 [練習 159 (2) 参照] * =4・ I よって S=2△ABD=2・2△OAD 2 0 (2) △ABD において, 余弦定理により 72=52+AD²-2・5・AD cos 120° 5 ゆえに AD2 +5AD-24=0 B よって (AD-3)(AD+8)=0 B H AD>0であるから AD=3 8 頂点Aから辺BCに垂線 AH を引くと AH=ABsin∠B, ∠B=180°∠A=60° よって S=1/12 (AD+BC)AH=1/12(38)・5sin60°=55/3 ②159 (1) 平行四辺形ABCD で, AB=5,BC=6, AC=7 練習次のような四角形 ABCDの面積Sを求めよ (O は ACとBDの交点)。 (2) 平行四辺形ABCD で, AC = p, BD = g, ∠AOB=6 (③3) AD / BCの台形ABCD で, BC=9, CD=8,CA=4√7,∠D=120° らくなと do -=30 ALD 120° 7 C 247 AH sín ZB= AB -=AH = ABsin LB AD//BC (上底+下底)×高さ÷2 1 三角比と図形の計量 <B h = AB sinLB 19

回答

疑問は解決しましたか?