✨ ベストアンサー ✨
解説を作りました。
⑺問題は⑹問題で求めた水蒸気量を使って考えるのです。相対湿度の公式で割り出せる水蒸気量は「あくまで1㎥当たりの水蒸気量」なので、部屋全体の水蒸気量を考える場合は、求めた1㎥当たりの水蒸気量に部屋の体積を掛けなくてはなりません。
赤の下線部は外気6℃、湿度50%の外気の水蒸気量と部屋の水蒸気量が同じと⑹にあるので、これを使って部屋1㎥当たりの水蒸気量を算出しなくてはならないということです。
[至急]
下の⑺について質問です。
写真2枚目の線を引いた部分の工程をやるのはなぜですか?
こたえは、140gです
✨ ベストアンサー ✨
解説を作りました。
⑺問題は⑹問題で求めた水蒸気量を使って考えるのです。相対湿度の公式で割り出せる水蒸気量は「あくまで1㎥当たりの水蒸気量」なので、部屋全体の水蒸気量を考える場合は、求めた1㎥当たりの水蒸気量に部屋の体積を掛けなくてはなりません。
赤の下線部は外気6℃、湿度50%の外気の水蒸気量と部屋の水蒸気量が同じと⑹にあるので、これを使って部屋1㎥当たりの水蒸気量を算出しなくてはならないということです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
何から何までありがとうございました!!
また質問させていただくかもしれないのでその時はよろしくお願いします🤲🏻