理科
中学生

1の⑵について教えて下さい。
解説の線を引いてある部分の意味がわかりません。
教えて下さい🙏

100 得点 空気中の水蒸気 きしょう Sp.105 3点×4問] ほう わすいじょう き りょう 0 0 気温(℃) 8 10 12 14 16 18 20 22 「飽和水蒸気量[g/m°] 8.3 9.4 10.7|12.1|13.615.417.3 19.4 2 しつ ど 正午の気温は20℃で湿度は62%でした。 計算)このときの空気1m中には,あと何gの水蒸気を含むこと ふく ができますか。小数第2位を四捨五入して答えなさい。 正午の空気の露点はおよそ何℃ですか。表の値で答えなさい。 ろ てん あたい (2) 露点 Pa (14時の気温は22℃で,露点は正午と同じでした。湿度は正午と 比べてどのようになっていますか。 思 れる方 す。 思 (3 14時の空気の温度を8℃まで下げると,空気1m'あたり何gの 水滴が出てきますか。小数点第2位を四捨五入して答えなさい。 すいてき Sp.110 2 2前線と天気 石の図は,ある日の日本付近の天気図の一部で てん き ず 低)
が62% g]です。よって,さらに1m°中に含むことのできる水, =10.726 62 のとき、1m°あたりの水蒸気量は,17.3× ロ ふく (g]です。よって,さらに1m*中に含むことのできる。 1)F lem蒸気量は,17.3-10.726=6.574lg) 小数第2位をm 捨五入すると,6.6gです。 2 正午の空気1m°に含まれる水蒸気量は, ①より,10.7。) (6[g]飽和水蒸気量が10.726g/m°に最も近い気温であ ろてん る12℃がおよその露点です。 露点が同じことから,空気1m°に含まれる水蒸気量も 等しいとわかります。また,正午と比べて14時の気温はれる tあ 大 しつど 高いので、湿度は低くなっています。 (3) 10.726-8.3=2.426[g] 小数第2位を四捨五入する と,2.4gです。 001おんたいてい き あつ おんだんぜんせん 2(1) 温帯低気圧の中心から南東側へは温暖前線,南西側には かんれいぜんせん 寒冷前線がのびています。 (2) 温暖前線の通過前には弱い雨が長時間降るので, c地点 では雨が降っています。温暖前線通過後から寒冷前線通過 前のb地点では雨が降っていません。寒冷前線通過時には 水 激しい雨が短時間降るので, a 地点では雨が降っています。 (3) 温帯低気圧は西から東へ移動するので,c地点はこの後 温暖前線が通過し,風向が南寄りに変わり, 気温が上がり ふうこう ます。 てでき だん き 洞暗前編土曙与が策与の上17はい山 て
湿度 計算

回答

気温20℃の時の飽和水蒸気量は表より17.3g/㎥、湿度62%の水蒸気量は、

17.3 × 0.62 = 10.726 ≒ 10.73

露点温度とは空気中の水蒸気が飽和するときの温度のこと。計算した水蒸気量で飽和するときの気温は、表より12℃です。

上記計算が示すのは、水蒸気量がわかれば露点温度も自ずとわかるという事。つまり露点温度が同じとは、水蒸気量が同じという事になるのです。しかし、正午と14時では気温が違い、気温の違いは飽和水蒸気量の違いになります。14時の気温が22℃、飽和水蒸気量が19.4g/㎥より、

10.7 ÷ 19.4 × 100 ≒ 55%

よって湿度は低くなるのです。

計算しなくとも、分数の分子の値を変えずに分母の値を変えると、元の値より少なくなるという事に気づけば答えられると思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?