化学
高校生
解決済み

速度の合成です。
お願いします。教えてください。
写真の問題お願いします。

8. Pointg 岸に対する船の速度は, 船の静水 上の速度 (水が流れていないときに船が自力 で進む速度)と川が流れる速度 っを合成したも のになる。速度の合成は,向きを考えに入れて 速度の和をとるもので,矢印(ベクトル)を用い て平行四辺形の法則に従って合成する。一直線 上の合成では土の符号をつけた数値の和となる。 見た 解 答 川岸の人から見たときのボートの速度をむ(大き さゅ[m/s])として,それぞれ速度ベクトルの図をかいて考 える。 (1) 流れの速さ(3.0m/s) に逆 らって進むので, 4.0m/s 3.0m/s 4.0-3.0=1.0m/s の速さで、 上流に向かって進む。 (2) 三平方の定理より v=4.0°+3.0°0 4.0m/s よって ひ=5.0m/s 2mi 3.0m/s (3) ボートが川の流れに対して (3) 直角に進むので,図のように, ひが川の流れと直角になるよ うな速度ベクトルの関係とな 4.0m/s 3.0m/s る。三平方の定理より2 4.0°=+3.0° よって リ=V4.0°-3.0° =/7.0 =2.6m/s 3.0 補足 1 右の図のように, 3:4:5 の直角三角 形になっている。 4.0 (5.0) 2 図の直角三角形で考える。 3.0 4.0 ts f= |水 な に
第1章■運動動の表し方 7 例題3 速度の合成 解説動画 流れの速さが2.0m/s のまっすぐな川がある。この川を,静水上を4.0m/sの速さで進む船 で川を直角に横切りながら,対岸まで進む。このとき,川の流れの方向をx方向,対岸へ向かう 8 2.0m/s 方向をy方向とする。 V) 静水上における,船の速度のx成分を求めよ。 (2) 静水上における,船の速度のy成分を求めよ。 (3) へさきを向けるべき図の角0の値を求めよ。 指針 川の流れの速度と船(静水上)の速度の合成速度の向きが,川の流れと垂直になる。 解答(1) 船が川を直角に横切るとき,船の速度のx成 分と,川の流れの速度は打ち消し合っている。 よって,船の速度のx成分は -2.0m/s (2) 船が川の流れに対して直角に進 むので,右図のように,船(静水 上)の速度と川の流れの速度の 合成速度が,川の流れと垂直に なる。ここで, APQR は辺の比 が1:2:/3 の直角三角形であ よって PR=2.0/3 =3.5 ゆえに,船の速度のy成分は 3.5m/s 別解 三平方の定理より PR=4.0°-2.0=V12 =23 =3.5 (3) (2)より 0=60° 注川を横切る船はへさきの向きとは異なる向きに進 QーースR (60° 4.0m/s む。 ひ 60% P 2.0m/s |注3 =1.732… や,『2 =1.414… などの値は覚え ておこう。 る。 静水上を4.0m/s の速さで進むポートが、 8. 速度の合成 流れの速さ 3.0m/s の川を進んでいる。次の各場合について,川 岸の人から見たボートの速さを求めよ。7=2.6 とする。 (1) 川の上流に向かって進むとき (2) へさきを川の流れに直角に保って進むとき (3)川の流れに対して直角に進むとき 3.0m/s
3迷度のガ畔 (5)式は,「1つの速度がを2つの速度か,Dょに分解でき る」ということを表していると考えてもよい。このような場合,速度を 分解するといい,分解した2つの速度を分速度という。 の速度の成分 速度の分解は,分解する2方 向のとり方によって何通りでも考えられるが, 図11のように,垂直な2方向(x軸方向とy軸 方向)に分解すると,わかりやすくなること が多い。このとき, 分速度ょ, Dyの大きさに, 向きを表す正·負の符号をつけた値 Dx, Uy を 速度のx成分、成分という。 速度が(大きさゅ)がx 軸の正の向きとなす 角を0,0のx成分,y成分をそれぞれ Ds Uy とするとき,これらの間には次の関係が Componeits of The velocity 10 0 O図11 速度の成分 三角関数(→ p.272) 15 シータ Dy 0 成りたつ(cose, sin0 は三角関数)。 三角関数の公式より Uy Ur = vcos 0, sin0 =- Dx Cos0 = U Uy = usin 0 よって v= Ve? + u? 0 2 Uy=vsin0, Uょ=vcos@ また,2つの速度(x 成分 bu, y成分by), Vix, 三平方の定理(→ p.277) ひ2 (x成分 Da y成分 y)の合成速度がの成分 Dx, Uy は,各成分の和で求められる。 Uy 0 Ux = Dlx t var, Uy = Uiy + vzy (8) Ux =v+ 問12 水の流れがない水路を,船が図のような向きに速 さ 2.0m/s で進む。座標軸を図のように定めると き,船の速度のx成分 0x[m/s], y成分 y[m/s] を求めよ。 2.0m/s 260° y. 0 [x:1.0m/s, by:1.7m/s]

回答

✨ ベストアンサー ✨

8番を解説すればいいのですか?

jpgamw

ありがとうございます🙇
質問した方のスマホではなぜかコメントが返せないので、こっちのスマホから失礼します。
はい!8番教えてください。
よろしくお願いします。

たこ焼き

明日でも大丈夫ですか?

jpgamw

全然大丈夫です!ありがとうございます。

たこ焼き

合成とは、合わせることです。
すなわち、足すことです。
すなわち、矢印を継ぎ足せばよいのです。

分からなければ質問してください
他にもよくわからない問題(合成速度、相対速度など)があるなら、教えますよ
継ぎ足し法で。

jpgamw

解答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです🙇
すみません。質問お願いしてもいいですか?
写真の問題ではなぜ4500mや180km/hと答えないんですか?

たこ焼き

有効数字の関係です。
1の(2)だと、3.0分って有効数字2桁ですよね?
  だから、答えは有効数字2桁で答えないといけません。
  4500だと有効数字4桁だからダメです。
  だから、4.5×10³に変形しています。
  ◻️×10ⁿの形にするときは、
  ◻️は有効数字を守り、1≦◻️の絶対値<10じゃないといけません。
  また、一般的にはn=±1の場合は、◻️×10ⁿの形にはしません。

2番だと、式は
 4.5×10²÷2.5ですよね?
 これは、有効数字2桁×10²÷有効数字2桁だから、
 計算結果は有効数字2桁で答えないといけません。
 だから、答えは180ではなく1.8×10²です。
  180だと有効数字3桁ですよね。

jpgamw

有効数字が何桁かで決まるんですね!
テストで間違えないよう気を付けます。
ありがとうございました🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?