数学
高校生
3番です、なぜ①はそのような式で求められるのですか?
また②はなぜ立体で考えるのですか?
正方形で考えてはいけないのですか?
必°41.〈イオン結晶の結晶格子》
塩化ナトリウムと塩化セシウムの単位格子を次図に示す。以下の問いに答えよ。
O NaCl
2 CSCI
● Na*
Cs*
CI-
CI
(1) のと2について,単位格子中の陽イオンと陰イオンの数を答えよ。
(2) のと2について, 1個の CIに対して最も近くに存在する陽イオンの数を答えよ。
(3) Nat, Cs*, CI- のイオン半径は,それぞれ0.116 nm, 0.181 nm, 0.167nm である。
のと②の単位格子の一辺の長さ [nm] を有効数字2桁で求めよ。ただし, V2 =1.4
V3=1.73 とする。
(4) のについて, NaCI の密度を有効数字2桁で求めよ。ただし, Na=23, Cl=35.5, 7
ボガドロ定数6.0×10°/mol, 1 nm=10"m とし,また,(0.116+0.167)?=0.0226
とする。
[15 北里大改)
○A9 ( 占。逆占が宮い物岳のIロI
)学化格その一是工をのとする
各オンキ径をドt とおく、
O- Crt trTea
Iモaとすf、
0.116
0.167
0.28)
a:2l0.t16fo.167)307uua
2
0.566
2(Mtド)JJa
a=2(0181-t0.l02)
そ0.40um,
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24