理科
中学生

(3)(4)が分かりません!!答えは(3)1.10(4)12.00
です!!解説お願いします💦

図3 5の類題 A:確認問題 化学変化と質量について調べるため、 次の実験1, 実験2を行った。 これについて,あとの問いに答えよ。」 図2 [実験 1 ] 図1 せっかいせき I 図1のように、うすい塩酸を入れた試験管と石灰石の粉末 をプラスチックの容器に入れて密閉し、容器全体の質量を はかった。 うすい塩酸 Ⅱ 図2のように、容器を傾けてうすい塩酸と石灰石を混ぜ合 わせたところ, 容器の中で気体が発生した。 石灰石 の粉末 ⅢI気体が発生しなくなってから、再び容器全体の質量をは かったところ, 容器全体の質量は,Iではかったときから変 化していなかった。 [実験2] I 図3のように、ビーカーに、うすい塩酸30.00gを入れ, ビーカー全体の質量をはかったところ,82.00gであった。 うすい塩酸 II 図4のように,Iのビーカーに石灰石の粉末 0.50gを加え たところ, 気体が発生した。 ⅢI気体が発生しなくなってから、再びビーカー全体の質量を はかったところ, 82.28gであった。 0.12 ⅣVⅢIのビーカーに,さらに石灰石の粉末 0.50gを加え,気体 が発生しなくなってから, ビーカー全体の質量をはかる操作を行った。 VⅣVの操作を加えた石灰石の質量の合計が3.50gになるまでくり返した。 表は, [実験2] の結果をまとめたものである。 表 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 13.00 3.50 加えた石灰石の質量の合計〔g〕 反応後のビーカー全体の質量 〔g〕 82.28 82.56 82.84 83.12 83.40 83.90 84.40 6.12 2.0.24 めいしょう (1) [実験 1], [実験2] で発生した気体は何か, 名称を答えよ。 HCI 二酸化炭素 (2) [実験1] ⅢIで, 下線部のような結果になったのは, 化学変化においてある法則が成り立つためである。 この 法則を何の法則というか, 名称を答えよ。 質量保存の法則 (3) [実験2] で, うすい塩酸 30.00g がすべて反応したとき,発生した気体の質量は何gか,求めよ。 (4) [実験2]で,加えた石灰石の質量の合計が 3.50gになったとき, ビーカーに残った石灰石を完全に反応させ るには、同じ濃度のうすい塩酸が少なくともあと何g必要か , 求めよ。 のうど 図4 石灰石 B: 化学変化 の粉末 [実験] I こ 11 ⅡI IV 09 と V 09

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?