古文
高校生
解決済み
⑷⑸で、上一段活用でiるの形になっているので、終止形か、連体形だと分かるのですが、その下に名詞やトキや。がない時は、どうやって見分けるのですか?
(5) (4) (3
もあらず、
あまた見えつる子どもに似るべく
人の破り捨てたる文を継ぎて見るに、
未然形
連用形ウ終止形
(源)
(枕)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
⑷⑸で、上一段活用でiるの形になっているので、終止形か、連体形だと分かるのですが、その下に名詞やトキや。がない時は、どうやって見分けるのですか?
まだ回答がありません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉