はっきり言ってエネルギー図で問題を解くには練習を重ねる必要がある
写真の式①と式②のふたつからエネルギー図を作り出すには相応の練度が必要なので、化学基礎(化学)を必須とするならともかく、学校の単位だけなら連立方程式を解くような感じで解き進めるのが吉
エネルギー図の書き方がわかりません。
エネルギーが高い順に並べるのは分かるのですが、どうやってどれがエネルギーが高いのか判断するのが難しいので教えて欲しいです。
字が汚くてすみません。
補足ですが、授業のノートなので自分で書いたわけではありません。写しただけなので意味が理解出来ていません。
はっきり言ってエネルギー図で問題を解くには練習を重ねる必要がある
写真の式①と式②のふたつからエネルギー図を作り出すには相応の練度が必要なので、化学基礎(化学)を必須とするならともかく、学校の単位だけなら連立方程式を解くような感じで解き進めるのが吉
エネルギーの順番は覚えたほうが早いです。(高エネルギー)イオン➝原子➝単体➝化合物➝完全燃焼化合物➝水和物(低エネルギー)となります。水和物はほぼ出ませんので『へぇ~』くらいで。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉