古文
高校生
解決済み
4で上に女房にってあって下にたまふ尊敬語がある場合、2枚目の見分け方だとどちらも当てはまってしまうのですがこの場合どうすらばいいですか?
五
六
「す·さす。しむ」
問次の傍線部における助動詞の意味を答えなさい。
妻の偏に預けて養はず。
御台や盤などまで手づから拭はぜたまふ。
三すだれ越しに、凡帳たててぞ、詠ませける。
四顔出だして、女房にも歌詠まぜたまる
五 いとこまやかにありさまを問はぜたまふ。
六ひと寺求めさすれど、さらに逃げて失せにけり。
t やがて山崎にて出家せUめ給ひて……
八 かくいましたること、あるまじきことなり。人してこそ言は給はめ
1
11
ャ
に
>上に0o にかある4r に商歌認 x
e使後(サセル)
心尊敬(ナサル)
ドニ バ 34上〇〇 ドメ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
尊敬語はどっちでもいけるのですね!理解できましたありがとうございます🙇♀️