化学
高校生
解決済み

 どうしてもエネルギー図の書き方がわからないので描いていただけませんか?
 C(黒鉛)+O2=2CO2+394kJ‥①
 CO+1/2O2=2CO2+283kJ‥②
を用いて
 C(黒鉛)+CO2 =2CO+QkJ
のQを求めるのですが、式的には①−②×2をすると作れてQkJ=−172kJと求まるのですが、エネルギー図が描けません。
 もしかしてこの3式を図にすることは不可能だったりしますか?

炭素(黒鉛)および一酸化炭素の燃焼熱は, 394kJ/mol, 283KJ/molである。次の熱化、 問題 259-260-281-8 146 第V章 物質の変化と平衡 基本例題29) ヘスの法則 炭素(黒鉛)および一酸化炭素の燃焼熱は,394kJ/mol, 283kJ/molである。次の熱化 方程式の反応熱Qの値を求めよ。 C(黒鉛)+CO2=2C0+QkJ 解答 考え方 各反応熱を熱化学方 程式で表し,求める 熱化学方程式中に存 在する物質が残るよ うに組み合わせる。 それぞれの反応熱を熱化学方程式で表す。 C(黒鉛)+02=C02+394kJ …D 1 co+;0=CO2+283kJ …2 D-2×2から, C(黒鉛)+CO2=2CO-172KJ したがって,-172KJとなる。
ヘスの法則 エネルギー図

回答

✨ ベストアンサー ✨

図は貼り付けておきます。
これは単純にはいかないエネルギー図ですね
反応にあまり関係なさそうなO2を追加することによって書くことが出来るのですがあくまでも反応物と生成物は問題文に乗っ取って書く必要があるので、書き方と言われてもO2を追加すればいいんじゃね?と思ったらあとは頑張るしかないと思います

こんな感じで反応物の数合わせにH2OやO2をあえて加えてエネルギー図を書くことはたまにあるのでどう頑張っても書けない時に思い出してみてください

 なるほど、そういうこともあるのですね。勉強になりました。
 ただ式を機械的に加減して式を作り出す解法がどうも納得行かなくてそれなら全部図で解こうと思ったのですが今回の問題のようなのはそれは無理そうですね…ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?