回答

ふたつあったAって何ですか?何をAと置いたのですか?

分かりにくくてごめんなさい😅aです😅すみません💧

ブドウくん

解答の流れとしては
1→2行目: aについての降べきの順に整理
2→3行目: 因数分解できるところ(1次の係数と定数項)を因数分解
3→4行目: 共通因数b-cでくくった、分かりにくければb-cを一旦tと置くと良い
4→5行目: { }内を因数分解
です。
どこが分からないですか?

ぶどうくんさんの解説と照らし合わせてみたら理解出来ました🙇‍♀️ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?