✨ ベストアンサー ✨
数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲでは基本的に関数にまつをることと、そのまわりのことを学習します。あとは、統計とか論証とかも入ってきますが、そこは数学A、Bとも関わってくるところです。
数学Aでは、場合の数と確率、整数とは何ぞや?、図形の基本的な性質とか。数学Bは、数列、ベクトルとか。とにかくある程度独立してます。
得意不得意は、ほんとに人によると思います。僕は数Aの方が難しく感じました…
そうなんですか?
私、関数が苦手なので…
数学Ⅰって、関数って言っても二次関数ぐらいしか出てこないんですよね(笑)
あとは、数学Ⅱのための予行練習的なやつばっかなので
そうなんですか!?
二次関数…私の苦手単元だー…(泣)
授業で習ったら、質問すると思います!
質問されたら分かるように、フォローしておきますね!
ありがとうございます!
たぶん、質問してばかりだと思いますが、よろしくお願いします!
ありがとうございます!
数lよりも数Aの方が得意かも知れません…笑