回答
回答
①酸素
発生方法:うすい過酸化水素水と二酸化マンガン
過酸化水素水だけでも酸素が発生します。
二酸化マンガンは、反応を助けるはたらきをします。
二酸化マンガンのかわりに、ジャガイモ・レバー
などでもOKです。
集め方:酸素は水に溶けにくいので「水上置換法」
性質:ものを燃やすはたらき(助燃性)
火のついた線香を近づけると、炎を上げて燃える。
②水素
発生方法:マグネシウムや亜鉛などとうすい塩酸
金属とうすい塩酸ですが、金・銀・銅などは発生しません。
集め方:水素は水に溶けにくいので「水上置換法」
性質:最も軽い気体
マッチの火を近づけるとポンと音をたてて燃えて水ができる。
③二酸化炭素
発生方法:石灰石とうすい塩酸
石灰石のかわりに貝殻や卵の殻でもOKです。
集め方:空気より密度が大きく、水に少し溶けるので「下方置換法」
水に少し溶けるが、純粋な気体を集められる「水上置換法」でもOK
性質:水に溶けると、酸性を示す。
前置きにも書いた通り、有機物を燃やすと発生する。
石灰水を白くにごらせる。
④アンモニア
発生方法:塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱する。
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを混ぜて水を加える。
集め方:空気より密度が小さく、水に非常によく溶けるので「上方置換法」
性質:刺激臭。
水に溶けると、アルカリ性を示す。
長くなりすみません💦
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
性質までありがとうございます……🥲