回答

✨ ベストアンサー ✨

質問の意図を汲み取れていなかったら申し訳ありません。

Aの範囲である-3から-1
Bの範囲である2以上
がなぜ答えに含まれるのか、という質問だと推測します。

まず、AかつBではないという言葉の意味ですが、これは
AではないしBでもない
という意味ではなく、
AとBの共通範囲(正確には積集合)を含まない
という意味です。

つまり、AとBの共通範囲である
-1<x≦2
を含まないという意味であり、質問者様がお持ちの模範解答のようになります。

個人的には、A∪B、A∩Bなどをあまり言葉になおすべきではない、と思っています。
なぜなら、解釈が複雑になるからです。
言葉になおす必要がある場合は仕方ありませんが、自分が分かりやすい表現で覚えておくと良いでしょう。

ご参考していただければと思います。

RENA

理解できました。
ありがとうございます🙇‍♀️

RENA

この問題も分からないのですが、教えていただけますでしょうか。

guest

答えがないためヒントだけにしましょう。

今回はドモアブルを使わないパターンを説明します。
Aは
x≦-1,8<x
Bは
3<x
ですね。

求めるものは、(A∪B)ではない範囲、ということです。
A∪Bは、Aの範囲とBの範囲のどちらも含めたものです。AまたはBの範囲、とも言えます。
ではその範囲は?というと
Aのx≦-1,8<x
Bの3<x
を合わせて
A∪Bはx≦a,b<x
となります。
aとbはご自分で考えてください。

求めるものは(A∪B)ではない範囲なので、
x≦a,b<x
の補集合を考えれば良い、ということになります。

ちなみに質問者様のメモを拝見しますと、
A∩Bではない
とありますが、ドモアブルを用いると
(A∪B)ではない → (Aではない)∩(Bではない)
となります。
この方法でも解けますので、解きやすい方で解いて構いません。

ご参考いただければと思います。

RENA

理解できました。ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?