理科
中学生
解決済み

答えがイなのですがどうやるのですか??
解き方お願いしますm(_ _)m

(2)抵抗の値の異なる4本の電熱線を用いて次の[実験)を行った。 0 1本の電熱線から1木の電熱熟線を選び,電源装置,電流計及び電圧計を用いて 図1のような同路をつくり,スイッチを入れてから,電圧の大きさをさまざまな航 に変えて,電流計と電正計の示す値をそれぞれ記録した。 の Dの電熱線を,残りの3本の電熱線に順に取り替えて①と同じことを行った。 O 次に,4木の電熱線から2本の電熱線を選び、 図2のように並列に接続し, スイ ッチを入れてから電圧計の示す値が2.0Vになるように電源装置を調節した。 の さらに,4木の電熱線のうち③で使わなかった残りの2本を図3のように直列に接 続し,スイッチを入れてから圧計の示す値が2.0Vになるように電装置を調節した。 [実験) >V 0.7個3 2 図 図2 電熱線 図4 0.6 10 32 図4は,(実験) の①, ②で得られた結果をもと に,4木のそれぞれの電熱線につっいて, 横軸に電圧 計が示す値を,縦軸に電流計が示す値をとり,その 関係をグラフにしたものである。 [実験)のでは,電流計は0.7Aを示した。 (実験)ののでは, 北流計は何へを示すか。最も適 当なものを,次のアからカまでの中から選んで, そ のかな符号を書きなさい。 0.5 0.4 0.3 20 値 0.2 0.1 0 0,5 1.0 1.5 2,0 電正計が示す値[V] ア 0.1A イ 0.15A ウ 0.3A エ 0,45A オ 0.6A カ 0.7A Sss6 da 電流計が示す値

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフから考えます

図2は並列なので、2本の電熱線には同じ電圧がかかります。
グラフの2Vの所では、上から0.6A、0.4A、0.3A、0.2Aを示しています。
合計が0.7Aになるには、0.4+0.3=0.7なので、グラフの真ん中の2本を使うことになります。

図3は残りの2本を使うので、一番上と一番下のグラフにおいて、2つの電熱線にかかる電圧の合計が2Vになる電流を探すと、
0.15Aのとき、上のグラフは0.5V、下のグラフは1.5Vを示すので、0.15Aが答えになります。

ひまわり

分かりやすくありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉