理科
中学生
解決済み

問2のカッコ2番がわからないです
答えはウです
来週入試で理解しておきたいので教えて下さい
よろしくおねがいします!🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇🙇

18:47 23% 2016年度北海道 ロ く: resemom.jp 2 3 4 5 6 7 8 9 10 正答1 このページを印刷する 3 次の問いに答えなさい。 植物の成長と遺伝現象について調べるため,次のIの観察と,Ⅱの実験を行った。 タマネギの細胞分裂のようすの観察 観察 図1のようにタマネギの種子から出た根を,先端から5mm切り取り,。約60℃にあた ためたうすい塩酸に数分間ひたした後,染色液で染色し,顕微鏡で観察すると,図2の ように染色液で染まった核や。ひものようなものが見られた。 I 図1 図2 タマネギの種子 ひものようなもの 0.02mm I アプラナの遺伝の実験 アプラナのあるなかまには,図3のように, 茎が紫色のものと緑色のものがあり,このア プラナの茎の色は,メンデルが注目したエン ドウの形質と同じように遺伝する。このアプ ラナを用いて,次の実験を行った。ただし、 この実験でまいたアプラナの種子はすべて発 芽,成長したものとする。 実験1 茎が紫色の純系のアプラナの花粉を,茎が緑色の純系のアプラナの花に受粉させた ところ,得られた種子からは,茎が紫色のアプラナだけが現れた。 実験2 実験1で現れた茎が紫色のアブラナを自家受粉させたところ,得られた種子からは 茎が紫色のアプラナと茎が緑色のアプラナがおよそ3:1の割合で現れた。 図3 茎が紫色 茎が緑色 間1 観察について,次の(1)~(3)に答えなさい。 (1) 下線部のの処理をするのはなぜか,その理由として最も適当なものを,ア~エから選 びなさい。 ア 細胞を染色液で染まりやすくするため。 イ 細胞の分裂を活発にするため。 ウ 細胞に含まれる水分を取り除くため。 I 細胞どうしを離れやすくするため。 - 5 公立高校の問題·正答は、各都道府県の教育委員会より提供いただき掲載している。 一部、著作権などの理由で掲載を控えている箇所や教科もある。 ソツイート 0 0 B!ブックマーク
18:47 23% 2016年度北海道 ロ く: resemom.jp 引題理科】 2 3 4 5 6 7 8 9 10 正答1 このページを印刷する (2) 次の文の① 下線部のは 体)は ]という物質であることが明らかにされている。 (3) 図2の倍率を変えずに,図2よりも根のもとに近い部分を観察したときの見え方とし て,最も適当なものを,アーエから選びなさい。 |2に当てはまる語句を,それぞれ書きなさい。 とよばれ,遺伝子が含まれている。現在では,遺伝子の本体(実 0 ア エ 0 の 日 0.02m ロ 0.02m 0.02mm 0.02mm 問2 実験の結果について,Mさんは先生と話をしています。次の(1), (2) に答えなさい。 Mさん:実験2で現れた,茎が紫色のアプラナをすべて自家受粉させると,実験2の結 果と同様に紫色と緑色のアプラナはおよそ3:1の割合で現れるのでしょうか。 先生:それでは,遺伝子の組み合わせから考えてみましょう。このアブラナの茎の色 を決める遺伝子を,紫色はA, 緑色はaで表すことにすると,実験2で現れた。 茎が紫色のアプラナの遺伝子の組み合わせはどうなりますか。 Mさん:X]の組み合わせと口Y]の組み合わせの2通りになると思います。 先生:そうですね。では,実験2で現れた,茎が紫色のアプラナをすべベて自家受粉さ せると,紫色と緑色のアプラナがどんな割合で現れるか,もう一度考えてごらん。 Mさん:遺伝の規則性から考えると,z]と推測できます。 先生:そのとおりですね。それでは実際に種をまいて確かめてみましょう。 【高柱 願状況 (1) 上の文の口X] (2) 上の文のz ]に当てはまる文を,ア~エから1つ選びなさい。 |Y]に当てはまる遺伝子の組み合わせを,それぞれ書きなさい。 ア すべて紫色になる イ 実験2の結果と同様におよそ3:1になる ウ 実験2の結果よりも,紫色の割合が高くなる ェ 実験2の結果よりも,緑色の割合が高くなる どものお スリー 無料: 公立高校の問題·正答は、各都道府県の教育委員会より提供いただき掲載している。 一部、著作権などの理由で掲載を控えている箇所や教科もある。 下の 塾,家 Tweet 0 B!ブックマーク

回答

✨ ベストアンサー ✨

紫が顕性形質(優性形質)緑が潜性形質(劣性形質)です。紫をAA、緑をaaとして考え、この2つを受粉させると、子はどれもAaの遺伝子を持ちます。そして自家受粉、つまりAaとAaの掛け合わせでは、AA:Aa:aa=1:2:1の割合になります。AAは純粋な紫、Aaは緑の遺伝子を持つ紫、aaは純粋な緑になります。aaは緑ですから、紫はAAとAaになります。
次の掛け合わせ方は3種類あります。
①AAとAA
 この場合、 子は全て純粋な紫です。
②AaとAA
 この場合、子はAA:Aa=2:2で、いずれも紫です。
③AaとAa
 この場合、子はAA:Aa:aa=1:2:1で、紫:緑=3:1です。

先程より紫の割合が高くなり、だからといって緑が無いわけでわないので、答えはウです〜。

分かりにくかったら申し訳ありません

黒柴くん

追加分です。見なくても大丈夫

ドラ

丁寧に教えてくれてありがとうございました!分かりました!
☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️☺️🙇☺️☺️🙇☺️

黒柴くん

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪良かったです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉