化学
高校生

(1)(2)ではH+ =√(cK1)が成り立っているのになぜ(3)では1.0×10⁻²≠√1.0×10⁻¹×1.0×10⁻⁷となるんでしょうか

HS → H+ + S° K2=1.3×10-13mol/L ~(3)で最も近い値を(ア)~(カ)の中から一つ選べ。 1013hPa で水溶液1Lに気体の硫化水素は PHによらず0.10mol 溶解するものとする。 ただし,気体の溶解による溶液の体積変化は無いものとし, 温度は常に25°℃とする。 (12 福岡大 改) 2f25 1硫化水素は水浴液中では、次のように2段階で電離し, それぞれの平衡定数を K, Kaとする。 HeS 三 H* + HS- K=1.0×10-7mol/L の -13 2) 居休の硫化水素を 1013hPa にて飽和した水溶液中における H* の濃度は何 mol/L ただし、K2は Kiよりもはるかに小さく, H* および HS- の濃度は①の反応だけ で決まるとする。 (ア) 1.0×10-8 (オ) 1.3×10-3 (2)気体の硫化水素の圧力を9117hPaにしたとき, S°- の濃度は何 mol/L か。 ただし, 気体の硫化水素の溶解は, ヘンリーの法則に従うとする。 MomL (ウ) 1.3×10-6 (イ) 1.1×10-7 (カ) 2.6×10-3 (mol/L) (エ) 1.0×10-4 (ア) 4.3×10-14 (イ) 1.3×10-13 (ウ) 3.9×10-13 (エ) 1.3×10-12 4.3×10-12 (カ) 3.9×10-11 (mol/L) (3)1013hPa で塩酸に気体の硫化水素を飽和させた水溶液の PHは2であった。その 俗液中の S°- の濃度は何 mol/L か。 () 1.3×10-17 (イ) 1.3×10-16 (ウ) 1.0×10-10 (エ) 1.0×10-7 (オ)1.3×10-5 (カ) 1.0×10-4 (mol/L) (17 順天堂大 tiぜ(ckie IHIがしか。 IckiとIHI
ということである。【121】 と同様の解説は右欄に示すとして、ここ では、 ※04 4※0 電離度aとして [H*]=[HS-] に着目して解説する。溶解した HeS をc(=0.10) [mol/L] とおく HS=H と, c=[H.S]+[HS-] 弱酸なのでわずかしか電離しないから,[H.S]>[HS-] なので 初め 変化量 - ca …HeS か HS- として溶解 平衡時 c(l-d) ※24 H]とIHS]はとい c=[HS] ある。 これらを,K」の式に代入して [H*][HS1。 [HS] (※2 1>aより,1-0= すると,[HS]は [HS]=cl-d= または (HSJ-c (下線部が近似三 ※34 [H*]=CK K= C よって[H*]=cK,=\0.10×1.0×10-7=1.0×10-4 (mol/L) (2) 圧力が9倍になったので, ヘンリーの法則より, c=0.10×9=0.90 (mol/L) (※3 (1)と同様に, [H*]=cK,=/0.90×1.0×10-7=3.0×10-4(mol/L) ※O4 CQ*ca K=- c(1-a) 上の近似より。 ここで,[S°-] を求めるので, ②式の電離も考える。 K,×K2= [HS] [H.S] K=ca [H.S] KK.[H»S] ._ KK.c [H*]=K (※0 よって,[S°-]= [S-]がごと が,[H*]← 1.0×10-7×1.3×10-13×0.90 (3.0×10-) (3) ルシャトリエの原理より, HCI が加わる分, 平衡は左辺の方向へ移 動し,HS の電離は(1)のときよりも起こりにくくなっている。ここ では, [H*] は HCI の濃度が影響し、, [HS-] とは等しくない。 pH=2 より[H*]=1.0×10-°mol/L である。一方で, [HS]>[HS-]>[s-] より, c=[H.S] はここでも成り立つ。 「<2-1-KiK2[H2S]_1.0×10-7×1.3×10-13×0.10 =1.3×10-13 (mol/L) は影響がな る。 一※) (1)のときに ※64 であったた 差が大き (平衡が左 [S-]= 三 [H*]P (1.0×10-2)2 =1.3×10-17(mol/L) 方かメに

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?