数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

統計学を勉強していて理解できない式変形がありました。
1行目から2行目の式変形について
2行目のk,lの動く範囲については理解できます。

しかしなぜ二重和の順番は
Σ[k=0~n]Σ[l=0~n-k]になるのでしょうか。

1行目からなぜ2行目の二重和の順番になるのか理解できません。Σ[l=0~n-k]Σ[k=0~n]は考えられられないのでしょうか。

「0SkSk+l$nt 満たす整数k、Lの十 -akb'cn-k-l ベての組(k, ) e 問題= 2次 (a+b+c)"= n! と 0SkSk+ISn k!I! (n-k-1)! [関する総和 V[X]. n n-k =EX k=0-0 k!U!(n-k-1)! となります。これ(多項定理)を用いると、 m! -akb'en-k-l k ハk+l<nより、 0<ISn-k。先に L1を動かします。 Xはニ n n-k E P(X=k, Y=1)= Z ZP(X=k, Y=l) 0SkSk+ISn k=01=0 です。 n n-k n! =Eと k=0-0 k!!!(n-k-1)! [多項定理で、a→p、 b→q、 c→1-p-qとする] (p+q+(1-p-q)】"=i -p'q(1-p-q)"-k- 共分 EX と全事象の確率が1となること (確率質量関数の条件)が確かめられます。 周辺確率分布を求めてみましょう。 問題 多項分布の周辺確率 aに従うとき、周辺確率
数学 統計学 大学数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

実際にΣを和の形で書き下してみればわかります。
Σは内側のものから展開します。
3行目の=でも同じことなので、そちらで確認してみてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉