理科
中学生

(3)なぜ移動性高気圧になるのですか?

花子さんは,インターネットを使って, 天気と前線の関係についての調べ学習を行った。次の会 話文は,調べ学習を行っているときの先生との会話の一部である。あとの問いに答えなさい。 花子:2017年4月11日と12日の午前9時の天気図を, 気象庁の 低1002。 低994 1032 ホームページからダウンロードしてきました。 先生:11日の天気図には, 前線をともなった低気圧が日本列島 の北と南に見られ, 南にある低気圧の中心は四国の南の 沖にありますね。この低気圧の中心は, 前日の10日午前 9時にはどこにあったと予想できますか。 花子:はい,11日午前9時の天気図に示したA~D で考える と,( a )にあったと予想できます。 高 1016 D Ji024 へRる 996 r B 11日9時 先生:そうですね。 10~11日の9時にかけて低気圧の中心は 992 高) 1024 1004 hPaから996 hPaへと発達し,その後,日本列島の 低992 太平洋沿岸部を東へ進みました。この低気圧は南岸低気 圧ともよばれ,10日から12日にかけて, 日本の天気に大 V H低 982 きな影響をおよぽしました。 1022/ 花子:この低気圧が通り過ぎた後はどうなるのですか。 先生:( b )高気圧がやってきます。 16日には, 東京で今年 12日9時 初の夏日となりました。 花子:この後,また低気圧が来るんですよね。 先生:その通りです。 春の天気は, このように, 3~7日ごとに変わることが多くなります。 ( a )にあてはまる語句を, 次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 イ Bの四国地方の南の太平洋 の Aの九州地方の西の東シナ海 Cの中国地方の北の日本海 (2) 下線部で, 10~12日にかけての日本列島の太平洋側の天気について述べたものとして,適当な エ Dの関東地方の南の太平洋 ウ ものを次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 日本列島の太平洋沿岸部では, 前練の影響で雨が降り, 寒気におおわれたため寒かった。 ィ 日本列島の太平洋沿岸部では, 前線の影響で雨が降り, 暖気におおわれたためあたたかかった。 ゥ 日本列島の太平洋沿岸部では, 前線の影響で晴天となり, 寒気におおわれたため寒かった。 エ 日本列島の太平洋沿岸部では, 前線の影響で晴天となり, 暖気におおわれたためあたたかかった。 (3 ( b )にあてはまる語句を書きなさい。 (4) 12日の天気図には, 閉そく前線が見られる。 閉そく前線はどのようにしてできるか。 「寒冷前線 が」という書き出しに続けて簡潔に書きなさい。 (5) 花子さんは調べ学習をしていて, 日本では天気の変化が西から東へと移り変わっていくことに気 がついた。これは何という風の影響によるものか。 名称を答えなさい。

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉