理科
中学生
この問題で「40度の水100gにミョウバンをとかして作った飽和水溶液を加熱して、水を50g蒸発させた。」とありますが、飽和水溶液の水を蒸発させたら、ミョウバンは溶けきれずにでてくるのてはないでしょうか?
なぜ水が減ってもミョウバンが出てこないのか教えてほしいです
またこの問の答えは3なのですが解説もお願いしますm(_ _)m
21) 右の図は,ミョウバンの溶解度の温度変化を示した
ものである。40℃の水 100gにミョウバンを溶かしてつ
くった飽和水溶容液を加熱して, 水を50g蒸発させた。そ
の後,その水溶容液を冷やしていったところ, ある温度で
80
100g
70
60
50
40
30
ミョウバンが溶けきれずに現れ始めた。ミョウバンが溶
質 20
けきれずに現れ始めた温度は,どれくらいか。最も適す
るものを次の1~4の中から一つ選び, その番号を書きな
10
0
0
20
40
60
80
温度[℃]
さい。
2. 20℃以上40℃未満
1. 0℃以上 20℃未満
3. 40℃以上 60℃未満
4. 60℃以上
8の水に溶ける質量同
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96