✨ ベストアンサー ✨
次のようになるからです。
ごめんなさい。理解力が足りず、
上にかいた図は、f‘(x)のとりうる値を視覚化したものです。
実際には、増減表の中断に書いてある値の変化となります。(色を対応させています)
f’(x)の値の変化で+ → 0 → −となる部分があれば、0となるところのx座標で極大値をとることになります。
同様に、
f’(x)の値の変化で− → 0 → +となる部分があれば、0となるところのx座標で極小値をとることになります。.
解説が全然わからないです。なぜ異なる2つの実数解を持つ時にf(X)が極値を持つんですか😭😭
✨ ベストアンサー ✨
次のようになるからです。
ごめんなさい。理解力が足りず、
上にかいた図は、f‘(x)のとりうる値を視覚化したものです。
実際には、増減表の中断に書いてある値の変化となります。(色を対応させています)
f’(x)の値の変化で+ → 0 → −となる部分があれば、0となるところのx座標で極大値をとることになります。
同様に、
f’(x)の値の変化で− → 0 → +となる部分があれば、0となるところのx座標で極小値をとることになります。.
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
この図のようになるとするとαとeの値は同じ線上にあるんじゃないんですか?極大極小はどうやってとりますか?