数学
高校生
解決済み

【確率】
この問題の(ⅲ)の解説の赤マーカーの部分で、なぜサイコロ2個は区別して考えられるのか分からないので教えて頂きたいです。

いころが1つ,確率1-p でさいころが2つ出るとする.箱を1回振り,出たさいころ . 0SPS1 とする。さいころが2つ入った箱があり,その箱を1回振ると確率 pでさ *.スが1つ,確率 1-p でさいころが2つ出るとする。箱を1回振り,出たさいころ 1つのときはその目を得点とし、出たさいころが2つのときは出た目の合計を得点とす スゲームを行う、箱を1回振ったとき,1SkS12 を満たす整数 kに対し,得点がk である確率をQ(k)とする.この Q(k) について,次の問(i)~(v)に答えよ、解答 欄には、答えだけでなく途中経過も書くこと、 (i) Q(1) をpを用いて表せ、 (i) Q(12)をpを用いて表せ、 () 1S&S6 のとき,Q(k)をpとkを用いて表せ。 (iv) 7S&S12 のとき,Q(k)をpとkを用いて表せ。 (v) Q(6) = Q(7) となるpを求めよ。
北 味目 るなるさ (i) 得点が1であるのは, さいころが1つ出て, その目 II 解答 が1の場合である。よって 1_p Q(1) =p× 66 .(答) ()得点が12であるのは, さいころが2つ出て, どちらの目も6の場合 である。よって 1 Q(12) = (1-p) ×。 6×6 1-2 36 …(答) 岡 2<k<6に対しては, さいころ1つで実現される場合と2つで実現さ れる場合とがある。 さいころが2つの場合, 目をx, yとすると, x+y=kとなる (x. y) の 組は o (1, k-1), (2, 友-2), …. (&-1. 1) ぜイコ0mンネリ? の(k-1) 組あるから, さいころが1つの場合とあわせて k-1 Q(k) =DDx-+ (1-)× 6×6 6 (7-k)カ+k-1 36 Sod これはん=1としてみると(i)の結果と一致するから, k=1でも成り立つ。 Q(k) = (7-k)カ+k-1 36 (答) W 7Shs12 に対しては, さいころは必ず2つである。 *+y=kとなる(x, y) の組は (&-6, 6) の6-(k-6) +1= (13-k)組あるから (13-k)(1-) 36 13-k .(答) Q(k) = (1-p) ×- 6×6
確率 区別 数学 場合の数 数1a 数a

回答

✨ ベストアンサー ✨

二つのサイコロを振った時に和が6になる確率は?と聞かれると、(1,5),(2,4),(3,3),(4,2),(5,1)の5通りなので5/36と答えるのと同じで、確率においてはどちらのサイコロから出る目なのか区別します。

tech.

なるほど、わかりました。ありがとうございます!
ちなみに区別する問題としない問題の見分け方とかありますか?

らい

確率は起こりうる事象を全て区別します
それが「同様に確からしい」ということです

tech.

そうだったんですね!「同様に確からしい」は授業でならいましたが、言葉を聞いたことあるくらいで全然頭に入っていませんでした。追加の質問まで丁寧に答えていただきありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?