✨ ベストアンサー ✨
「書かなくていいと思ってる派」です。
教科書には、書いてあると記憶しているのですが、どうでしょう?
参考書、問題集では確かに省略されているものをよく見かけます。
要は丁寧に答えるか否かのところだと思います。
「きちんと逆辿って、検算したら元に戻りますよ」と書いてあれば、より丁寧な解答ができることになります。
個人的には、無茶苦茶途中の過程が長いときには書いておいたほうが良いかなと思います。
短いやつは、見ればわかるだろ?って感じです。
動点 Q が円 x2+y2=9 上を動くとき,2定点 A(−3 , 0) , B(3 , 0) と点 Q とで作られる△ABQ の重心 P の軌跡を求めよ.
という、問題が該当するでしょうか。(ちょっと違うかも)
軌跡として「円」が与えられるのですが、円上の特定の2点を除くという条件がつきます。
ですから、条件つけない円の方程式だけで見れば、元の条件を満たさないことになります。
あー円上に2定点がある時、点Pがどっちかと重なると三角形ができない!なるほどお!
ご回答ありがとうございます😊とても助かりましたm(*_ _)m
なるほど!!確かにそうですね!
ちなみに、計算の逆をたどると100%が点Pの要素でないような奇跡の問題はどんな例とかありますか?