回答

✨ ベストアンサー ✨

基礎事項
 モル濃度とは、溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量を表したもの

【やり方1 塩化水素の量は等しい、ということを利用した方法】
 今回は、12mol/Lの塩酸V[mL]に水を加えて1.0mol/Lの希塩酸を300mL作りたい。
 水を加えただけだから、12mol/Lの塩酸V[mL]に含まれる塩化水素の量と
 1.0mol/Lの希塩酸300mLに含まれる塩化水素の量は等しいですよね。
 このことを利用します。

 12mol/Lの塩酸とは、言葉の意味から、塩酸1000mLあたりに塩化水素が12mol溶けている溶液ですよね。
 では、12mol/Lの塩酸V[mL]には何molの塩化水素が溶けていますか?
   1000mL:12mol=V[mL]:◻️mol ◻️=12V/1000=0.012V[mol]
 0.012V[mol]の塩化水素が溶けていますよね。
 同様に、1.0mol/Lの希塩酸300mLには何molの塩化水素が溶けていますか?
   1000mL:1.0mol=300[mL]:⚪mol ⚪=300×1.0/1000=0.30[mol]
 0.30[mol]の塩化水素が溶けていますよね。
 よって、0.012V=0.30
        V=25
【やり方2 単なる希釈問題として考える】
 今回は12mol/Lの塩酸を希釈して、1.0mol/Lの希塩酸を300mL作りたい。
 すなわち、濃度は、12/1.0=12倍希釈されている
 ※濃度は、12倍に薄まっている、ということ。
 n倍希釈のときは、原液の量:水の量=1:(n-1)が成り立つから、
 12倍希釈ということは、濃塩酸の量:水の量=1:11
 今回は希塩酸を300mL作りたいから、300mLを1:11にわけて、
 塩酸の量は、300÷12=25ml
以上より、塩酸25mlに水を足して300mlにすると、1.0mol/Lの希塩酸が300mLできる

分からなければ質問してください

aoi

理解できました!丁寧な解説ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉