数学
高校生
解決済み

【数列漸化式】
(iv)で、最初の式変形の仕方がわかりません。

(30点)定数a., bに対し, ai== a, bi =bとし, 次の漸化式で数列 {a,}, {b.} を定義す 2 る。 等 1 an 4 3 -bm (n= 1,2,3,….) 始大(ー an+1 4 /3 1 bn+1 = an + 4 4 「3 V3 1 したがって,a2= 6, b2 = ーめである。 aー a+ 4 4 4 0 次の に適する解答を,解答用紙の定められた場所に記入せよ. 答して (i) a4 = ケ a1と表せることから,C» = a3m-2 で定義された数列{cm}は等比数列であ り、一般項は cn= らて = で交り となる。 コ ている。 Bの左 (ii) b4 = サ biと表せることから, dn= b3m-2で定義された数列 {dn}も等比数列であ り,一般項はd シ となる。 三 数列{en}, げn}をそれぞれe,= a3n-1, fn= asnで定義すると,上の漸化式より 1 a3n-2 - 4 V3 b3m-2なので,一般項はそれぞれ a3n-1 = 4 f。=(-})(-)となる。 V3 ばね Bから enミ ス 8 8 8 離れ (iv) 正の整数 m に対し, 3m k=1 = D て となる。 けるカがN) そんと のうち、 必 なものを用い 0.
か-250 12-1 1 また1 21 解答(i)ヶ。 al-()サ シ. dー コ、 8 大景86と-ス /3 8 m (4) e. (o-2加-(-877 /3 (iv)セ ()ス. 8 ( > 解説 く連立漸化式と数列の和》 42 やキー-- V3 -b2i 4 1 a;= 3 a+ 14 4 4 1 彼は 33 8 8 8'aie-1 13 1 b3= a2+-b2 4 1/V3 a+ 4時 4 a 4 nst
86 よって これが1 V3 V3 V3 /3 a4=ーa3 a- 4 8 b = - 8 ai →ケ =ー 等比数列 {c} は 1 C2=Q4= dナ+%3 () ) の 類 a =ー C1 81 8 ると よって、 より,初項はC1=ai=a, 公比は であるから 8 た大 、 4+= () n-1 Cn=a →コ (答) V3 1 V3 V3 /3 b4=4 a3+ 三 aー a- 三ー 8 1 6 →サ 69 来 曲小 く+S 等比数列{d} は d2=b4= 0-6 ミ 28 も00- より,初項は d=bi=b, 公比は こであるから 8 -1 お意共 (02v+)0 0) V3 2-1 d,=b →シ 1 -a 3n-2 4 V3 -b 3n-2 4 =5c 1 Cn -d,T0<s ( 知の課開 4 en=a3n-1 V3 n-1 T-1 ニー 4 『 ー →ス a 2? 3m m (iv) 2a,= 2{as-2+a3-1+as) = 2 (ctei+f) 1=1 k=1 1=1 V3 V3 8 U
漸化式

回答

✨ ベストアンサー ✨

(iii)までの流れからすれば(iv)では番号nを3で割った余りで分類し,グループ別にしてΣの計算になるのは自然だと思います。
また,a_kのkが1から3nまでの和というのは
x_ℓ=a_3ℓ−2+a_3ℓ−1+a_3ℓとおいてあげれば
x_ℓのℓが1からnまでの和というように見ることができます。
ここの変形がいまいちイメージがつかない場合は具体的に書いてみるといいですよ。

ありがとうございます。理解できました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?