数学
大学生・専門学校生・社会人

(4)と(5)がわかりません

演習問題5 放物線 C:y=エ。がある。 (1) 焦点Fの座標と準線1の方程式を求めよ。 (2) C上の点P(t, t) (tキ0) と焦点Fを通る直線mの方程式を求 めよ。 (3) t>0 のとき, 直線mとCのP以外の交点をQとする. Qのエ 座標をtで表せ, (4) 線分 PQの長さをしで表せ。 (5) 線分 PQの長さの最小値を求めよ。
(1) Pから直線 y=5 PH ,P(x,y) また, PF°=r°+(y-/5)? V5 2 PH より 4PF=5PH F PF= H 4 75 (ソーー4(+(ー/5)) O 5y°-8/5y+16=4.r°+4y°-8/5y+20 4.rーy=-4 よって、Pの軌跡は双曲線. (2) P(p, q)における接線は Q ……の 4pr-qy=-4 また,漸近線は,y=2.r…② と =-2x の, 2の交点のェ座標は RY O -2 4pエ-q2.z=14 より T= 2p-9 の, 3の交点のェ座標は 4pz-q(-2.z)=-4 より -2 -2 2p-4 よって,点Pは線分 QR の中点。 エ= 2p+q -8p 4がーg -2 2p+q =20 (4がーg=-4 より) 5 (1) 4×リ=だから, F(0, 4). I=f:1 2- 4 4t°-1 1 (2) y= y= 4t t-0 4 4t-1 1 -エ+ 4 =2x (3) = = 4t-(4t-1)エ-t=0 4t Qのr座標をsとおくと, 解と係数の関係より (ゲa) E PEx s=- 1 st=- 4t Q (4) P, Qから1におろした垂線の足をそれぞれ, H, K と すると,定義より, h0 K H
(コ 13) 0- 234 演習問題の解答 (⑥~12) : E PQ=PF+FQ=PH+QK ZABC=へ ニー =ビ++。 16t 2 :AABI なんこ相かり (5) 相加平均, 相乗平均の関係より x 1 1 22 1 162 16 1 162 PQの最小値は1 等号は,ゼ=, すなわち, t=号のとき成立するので。 右図より 2 相名平ヲを 使つのつ ウセらないてす 6 10 (1) 放物線 4py=° の焦点は (0, p) だから, また,準線はy=-1 (2) 定義より, TF=TH だから, △FTHが正三角形となると! き, Fから THにおろした垂線の足は, THの中点。 DAos COS p=1 てrsin O 2 =1 H t>0 だから, t3D2V3 このとき, 正三角形の1辺の長さは4だから, 求める面積は .4°.sin60°=4、/3 2 よって, 右 7 1 右図より,(1, 0), (-/3, -1) を極座標で表すと, それぞれ 1 余弦定 7π また。 Zom(一号)-1,25im(一号)--/3 6 , 2cos 7元 6 2) PAか =1, 2sin ゆえに,(2 . -を直交庫標で表すと 3 2 8 (1) 余弦定理より よって AB=3+4-2/3-2·cos=1 12 AR=1 右岡
数学iii 基礎問題

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?