数学
大学生・専門学校生・社会人
下記リンクのGeoGebra幾何にて、軌跡機能を用いてアポロニウスの円を描いてみたいのですが、
下記リンクのYahoo知恵袋にて記載されている画像の方法では描けませんでした。
具体的には、
「数aのスライダを設定します.
A中心半径2aの円cと,
B中心半径aの円dを描きます.」
という箇所のやり方がわかりません。
描き方を具体的に教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
GeoGebra 幾何
https://www.geogebra.org/geometry
Yahoo知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11227834841
AP: BP=2:1
となる点Pの軌跡を図示します。
平面上に2定点A,Bをとります。
数aのスライダを設定します。
A中心半径2aの円cと,
B中心半径aの円dを描きます。
c,dが交わるように,aの値を調整した上で,
a = 2.98
cとdの交点C,Dを描きます。
a = 2.37
C,Dを残像表示に設定し, aのアニメーションをONにします
必要に応じてaの範囲を設定すれば,
点の集合としての軌跡が描かれます (上図).
また、 「軌跡」のボタンを使い,
a, Ca, Dとクリックすれば (Caの順でもよい),
それぞれの軌跡がloc1, loc2のように描かれます (下図).
C
A
A
doc1
B
loc2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉