数学
高校生
数1 三角比です、
34(1)について、2枚目の解説のように
1/2A¹Mとなる理由を教えてください。
34 1辺の長さが4である正四面体 ABCD において,辺 AD の中点をMとする。
頂点Aから,辺 BC上の点, 更に辺 CD上の点を通って,点Mへと至る経路
を考える。この経路が最短となる場合に,この経路が辺 BC と交わる点をP
辺 CD と交わる点をQとする。次の問いに答えよ。
(1 AABP の面積を求めよ。
(2) 経路 APQM の長さを求めよ。
(3) cos ZBAPの値を求めよ。
この図における線分 A,Mが,最短の経路となる。
(で考える。
A DAA
A」
AAB/ M a8A-
マVBD分
4
定身
B
D
DOA!
B
M
Q
Q
ABC/
P
C
A2
C
【展開図
(1) △ABP=△A,BP=- A,B. BP·sin60°
2
1
ここで A,B=4, BP=-A,M
=-6-3
2
1。
V3
よって △ABP
2
.4.3.
=3/3
ニ
2
OA
O
マロん
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8268
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5653
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5578
51
詳説【数学A】第2章 確率
5572
24
数学ⅠA公式集
4950
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4890
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4554
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4297
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3424
15
なるほど!!理解しました
ありがとうございます。