理科
中学生
②の答えが午前0時、③の答えが約15日みたいなのですが、どうしてでしょうか?
図1は,ある日の午後6時に日本で見えた月のよう
すを表したものである。また, 図2は月が地球のま
わりを回っているようすを示したものである。
イ
の
ア-
D→ ウ
P
エ
地球
北極の
東一南→西
図1
図2
1図1で,月は次の日の午後6時にはア~エのど
ちら側に見えるか。
2図1の月は真西にしずんだ。しずんだ時刻は何
時ごろか。
3図1のような形の月を何というか。また, それは
図2のP,Qのどちらから, ①~8のどの月を観
察したものか。それぞれ記号で選び答えなさい。
4 図2で月が1のときの形から⑤のときの形に変
わるのには,約何日かかるか。
5図2の3に月があり,太陽·地球·月が一直線
上に並んだときに起こる現象は何か。
太陽の光
回答
回答
③は記号で答えるものではないのですか?
( ゚∀ ゚)ハッ!すみません(;'ω'∩)④です(;'ω'∩)
月は約1日かけて、地球の周りを公転します。
だからちょうど、⑤は半分なので、
約15日だと思います。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8858
135
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5388
37
【中1】理科まとめ
4587
99
中学3年生の理科!
3985
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3484
55
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2969
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2614
22
中1理科総復習✡
2458
33
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2348
23
( ゚∀ ゚)ハッ!なるほど!ありがとうございます*_ _)