理科
中学生
(2)でなぜOPQの面積か8とわかるのですか
3 右の図で, eはy軸に平行な直線である。とx軸との交点をP(t, 0), l
y=x
e
16
とy=(>0)のグラフとの交点をQ, lとy=x(x>0) のグラフとの交点を
x
Rとする。3点A, B, Cの座標をA(4, 4), B (2, 8), C(0, 4) とするとき,
次の問いに答えなさい。
口(1)t=7 のとき,点Bと!について対称な点の座標を求めなさい。
B
R
16
4=
P(t, 0)
口(2) 三角形CARの面積と三角形OPQの面積が等しくなるとき, 点Rの座標
を求めなさい。
A8
3
(12, 8)
(2) R(8, 8)
解説(1) Bから!までの距離は5だから, Bとlに
ついて対称な点B'からlまでの距離も5であ
る。よって, B'(12, 8)
(2) 三角形OPQの面積は8だから, 三角形
CARの面積も 8になればよい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9752
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8846
135
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
4938
71
中学3年生の理科!
3981
83
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1681
18
中3理科総復習✡
1237
3
【中学理科】三年生の範囲まとめ
675
4
ありがとうございます。わかりました!😭