理科
中学生
理科〜中学1年生〜力とばねの伸びについてです。
答えは分かっているのですが、解説がないため
ばねAの長さ、ばねBの長さの
求め方が分かりません。
どなたか解説お願いします🙇♀️
32つのばね
強さのちがう2種類のばねA,
力の大きさ(N)
0
0.4
0.8
1.2
1.6
2.0
Bについて、ばねを引く力の大
きさとばねの長さの関係を調べ
ばねAの長さ(cm)
12.0
15.2
18.0
21.1
23.8
26.9
ばねBの長さ(cm)
15.0
17.0
18.8
20.9
23.0
25.2
ると表のようになった。
ばねAの伸び[cm)
3.2
6.0
9.1
11.8 14.9
0
(1) ばねA, ばねBの伸びを求
ばねBの伸び[cm)
0
2.0
3.8
5.9
8.0
10.2
めて,表の空欄にそれぞれ書
こう。
の日日/てた
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9789
109
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7239
58
中学3年生の理科!
3993
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2970
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2614
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2348
23
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1685
18
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1446
34
これで理科の計算はperfect ✨
1062
13
中2理科総復習✡
975
4
分かりました✨
ありがとうございます✨