✨ ベストアンサー ✨
コップの表面がくもり始める、すなわち露点に達するのは空気中に含まれている水蒸気量が多い方がはやい。
ここ見ていくと
ア 気温22℃ 湿度約95%
イ 気温18℃ 湿度約75%
ウ 気温14℃ 湿度約95%
エ 気温22℃ 湿度約45%
ここで気温が高いほうが飽和水蒸気量も多く、おなじ湿度でも気温の高いほうが含まれている水蒸気量が多いということがあるので
アが含まれている水蒸気量が最も多いと思われる。
✨ ベストアンサー ✨
コップの表面がくもり始める、すなわち露点に達するのは空気中に含まれている水蒸気量が多い方がはやい。
ここ見ていくと
ア 気温22℃ 湿度約95%
イ 気温18℃ 湿度約75%
ウ 気温14℃ 湿度約95%
エ 気温22℃ 湿度約45%
ここで気温が高いほうが飽和水蒸気量も多く、おなじ湿度でも気温の高いほうが含まれている水蒸気量が多いということがあるので
アが含まれている水蒸気量が最も多いと思われる。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉