化学
高校生

問3の答えが、10:13では無い理由が分かりません。分かる方教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

次の記述を読み, 下記の問いに答えよ。 炭酸ナトリウムは,その水溶液から再結晶させたものを空気中に放置すると, 水和水の一部が失われるが,この 現象を[ ア )という。 製造時に炭酸水素ナトリウムが混じってしまった炭酸ナトリウム粉末Aがある。粉末Aの純度を求めるために以下 の実験を行った。 操作1 粉末Aを水20mLに溶かし, 指示薬にフェノールフタレインを用いて,0.10mol/Lの塩酸10mLを加えると変色 した。 操作2 操作1と同じ量の粉末Aを水20mLに溶かし指示薬にメチルオレンジを用いて,0.10mol/Lの塩酸23mLを 加えると変色した。また,滴定曲線は下図のようになった。 pH NAHCU, のn Naz C0) と @@ neei。 Nattcds NatCU3 0 10 23 0.10 mol/L 塩酸滴下量 (mL) 問1 [ ア ]に適切な語句を記せ。 問2 操作2で0.10mol/L の塩酸 10㎡L を滴下したところまでの中和反応①と, 10から 23㎡Lまで滴下したところま での中和反応のを,それぞれ化学反応式で記せ。 問3 粉末 Aに含まれる炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムとの最も簡単な物質量の比を求めよ。
0.10 mol/L 塩酸滴下量 (mL) 問1 [ ア )に適切な語句を記せ。 問2 操作2で 0.10mol/L の塩酸 10mL を滴下したところまでの中和反応①と, 10から 23mL まで滴下したところま での中和反応のを,それぞれ化学反応式で記せ。 間3 粉末Aに含まれる炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムとの最も簡単な物質量の比を求めよ。 間) Nar c0) t HCI Naclt MaHCa 問2 NaH CO, HC1 He01 Nacl+ 10. 2) x No los : Na Hc0,. 10:3 問3

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?