✨ ベストアンサー ✨
弧度法の角度をR、度数法の角度をDとすると、
その定義として以下の条件が課されています。
1. RとDは線形関係にある。
2. D=0 ⇔ R=0
3. D=360 ⇔ R=2*pi
したがって、R=(2*pi)/360 *D=pi/180 *Dが成立します。
【補足】
1. より、R=aD+bとなるので、
2., 3.を代入して定数a, bを求めれば上の関係式が求まります。
なぜ度数法を弧度法で表すとき、角度× π/180で求めることができるのですか?
✨ ベストアンサー ✨
弧度法の角度をR、度数法の角度をDとすると、
その定義として以下の条件が課されています。
1. RとDは線形関係にある。
2. D=0 ⇔ R=0
3. D=360 ⇔ R=2*pi
したがって、R=(2*pi)/360 *D=pi/180 *Dが成立します。
【補足】
1. より、R=aD+bとなるので、
2., 3.を代入して定数a, bを求めれば上の関係式が求まります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!物凄く分かりやすかったです🙇♂️
ありがとうございました!