数学
高校生
解決済み
数学のベクトルの問題です
152の(1)
二乗したときどこから2√3が出てくるのですか?
わかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです🙇♂️
act bd
152 &= (/3, 1) とするとき,次の間に答えよ。
(1)* あ= (x, 1) が, aと 30° の角をなすとき, xの値を求めよ。
(2) àと 60° の角をなす単位ベクトルを求めよ。
152 (1) a, bのなす角は30であるから
cos30° =
19|||
ab=(3×x+1×1=D3x+1
ここで
)と
al= (3)+ =2,
=+1
これらを①に代入すると
コら
らから
. 2
V3x+1
2、+1 r
cos30°
/3
3x+1
2/x°+1
2
V3/x°+1 = 13x+1
2
両辺を2乗すると
T9)
3(x°+1) = 3x+2、3x+1
ww
×6 2/3x=2
8=/3
10
x =
3
これは2を満たすから
/3 9 0-69)
36-5959
10
xミ
(ar
)と
回答
回答
(x+a)^2=x ^2+2ax+a^2
の式を使っているだけですよ。
(√3 +1)として展開してみてください。
√3と1をそれぞれ二乗するのではなく
右辺(√3+1)全体を二乗するのですね!!!
教えていただきありがとうございます助かりましたm(_ _)m
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
Thank youvery much!!