数学
高校生

なぜ線を引いた式で速度が求められるんですか?

【10分· 12点 細胞の大きさを測定するために顕微鏡の接眼レンズを15倍、 対物レンズを40倍に し、接眼ミクロメーターと対物ミクロメーター (1 mm を100等分した目盛りがつい 細胞の小片を水に封じたプレパラートを同じ倍率で検鏡したところ, 細胞は視野から るのが見られた。移動速度は接眼ミクロメーター10目盛りを移動するのに2秒であっ はみだしてしまうぐらい大きく, 核の周辺部で小さな頼粒が一定の方向に移動してい た。また。細胞の大きさを測定するために対物レンズを10倍に換えて 150倍で観 (細胞の観察) るのが見られた。移動速度は接眼ミクロメーター10日盛りを移動するのに2秒でェ したところ,細胞の長径は接眼ミクロメーター 15目盛りに相当した。 対物ミクロメーター の目盛り 接眼ミクロメーター の目盛り
問4 原形質流動の速度 (um/分)として最も適当な値を, 次の①~⑥のうちから 一つ選べ。 0 29 2 175 3 290 ④ 860 6 1750 6 2900
これ。 収さ が小さい親粒に見える可能性はない。 問4 対物ミクロメーターはプレパラートと同じようにステージ上に置いて使う。 対塩ミ。 メーターの上に試料をのせて観察しようとしても, 目盛りと試料に同時に焦点が合いにむ 対物ミクロメーターを直接測定に使うことはできない。 この実験のように, まず対物ミクロメ、 ターの目盛りから接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求め, 次に接眼ミクロメーター いて試料の長さを測定することになる。図から対物ミクロメーターの2日盛り(対物ミクロメー ターの1目盛りは100分の1mm なので10μm である)が接眼ミクロメーターの7目盛りに なるので、接眼ミクロメーターの1日盛りは2×10+7=2.85…· 2.9 (μm) になる。 頼粒は2番 で10目盛り分進んでいるので、 1分あたりにすると2.9×10×30%3D 870 (um/分)の速度になる。 問5 倍率を1/4にしたので接眼ミクロメーター1目盛りはほぼ4倍になる。よって, 接眼ミナ ロメーター1目盛りは2.9×4=11.6(um)になる。 細胞の長径はこれが15日盛り分になるので、 11.6×15= 174 (μm) になる。 PC 【細 7 問2 問3 問4 調に 間6 問 間 問間

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?