理科
中学生
中学の理科の問題です。なぜ(4)の答えが80cmになるのか教えてください。
かべ
2右の図のように, 壁にとりつけた鏡の正面に身長 160cm の人が立
つと、全身がうつって見えた。図中の矢印は, 点A, Bから出た光が鏡
で反射して目に届く道筋を表している。 次の問いに答えなさい。 →2
(1) 点Bから出て鏡で反射して目に届く光は、 どこから進んでくる
鏡
ように見えるか。図のの~から選びなさい。
[エ)
(2) 鏡の前に立った人から鏡までの距離と,鏡にうつった像から鏡ま
人
像
(同じ
(3) 鏡にうつった像の長さ (身長)は何 cm か。[ 160cm
での距離は,どのようになっているか。
) 床 B
(4)全身がうつった鏡の上下方向(点Cから点Dまで)の長さは何 cm か。
[ 80cm
:D
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9782
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8877
135
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8219
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8058
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7239
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6691
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6575
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6312
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5625
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5392
37
ありがとうございます😊