理科
中学生
解決済み

理科の地学の問題です
(エ)のあがわかりません解説お願いします

震源の深さ皿 海清型地震 K陸型地震 問8 Kさんは, 地震について, 次のような調査を行った。これらの調査とその結果について, あとの各 7(調査1)において, 初期微動継続時間についての説明として最も適するものを次の1~4の中あ 問いに答えなさい。 ら一つ選び,その番号を答えなさい。 1.震源からの距離が大きくなるほど,初期微動継続時間は長くなる。 2.震源からの距離が小さくなるほど,初期微動継続時間は長くなる。 3. 震源からの距離が変わっても,初期微動継続時間は変わらない。 4. 震源からの距離が同じでも、震度が変わると,初期微動継続時間も必ず変わる。 (調査1) ある地点で発生した地震について調べたところ, 観測点A~Cの震源からの距離, P波の 到着時刻,S波の到着時刻は表1のようであった。 表1 観測点震源からの距離 P波の到着時刻 S波の到着時刻 A 98km 22時32分04秒 22時32分18秒 (イ)(調査1)において, この地震の発生時刻は22時何分何秒か。 B 84km 22時32分02秒 22時32分14秒 (ウ) (調査2]において, 表2のT~Wにあてはまる語の組み合わせとして最も適するものを次の1~4 の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 C 42km 22時31分56秒 22時32分02秒 1.T:海洋プレート U:大陸プレート V:沈降 W:隆起 2.T:海洋プレート 3. T:大陸プレート 4. T:大陸プレート 【調査2) 地震が起こるしくみについ U:大陸ブレート V:隆起 W:沈降 表2 て調べると,地震には大きく 地震発生前 地震発生後 わかったこと U:海洋プレート V:沈降 W:隆起 は内陸型地震と海沸型地震が 内大地に加わる力 U:海洋プレート V:隆起 W:沈降 *内陸型地震は,大地に 力が加わり,断層が生 じることで起こる。 あり, それぞれのしくみをま とめると,表2のようになっ ( 次の コは,[調査3〕についてのKさんと先生の会話である。文中の(あ ),( い) 海溝型地震は, (T )が( U)の 下にしずみこみ。 v)した( U) の先端部がもとにも どろうとして急激に (W )することで 起こる。 に最も適するものをそれぞれの選択肢の中から一つずつ選び, その番号を答えなさい。 大陸プレート 海洋プレート た。 「図の領域F-Gにおける,断面での震源の分布はどのようになりますか。」 先生「震源をとして模式図に表すと,( あ)のようになりますよ。」 Kさん Kさん 「なるほど。日本海側にいくほど,海溝型地震の震源は深くなっているんですね。」 一は海洋プレートの動き, 一は大陸プレートの動き, 点線はもとの位置を表している。 先生「そうですね。 では, 図の震源QとRでは, 震源が近くて,マグニチュードもほぼ同じ ですが,地震のゆれは大きく異なっていました。 それはなぜだと思いますか。」 Kさん 「震源Rで発生した地震のほうが,( い)からだと思います。」 先生「正解です。」 [調査3) ある年の1か月間に日本付近で発生した地震 140 144* のうち,マグニチュード2以上のものの震源の o2 マ あの選択肢 位置を地図上にまとめると, 図のようになった。 グo3 Q 1. 2. 3. 4. ニ 「R 震源の深さによって印の濃さを変えて, 印が大 3上150 (km) チ04 G F 深 た さ (km) 200 きいものほどマグニチュードが大きいことを表 105| ド ○6。 [km) 200 (km) 200 (km) 200 している。 .9% da F300 いの選択肢 (「気象庁震源カタログ」より作成) 1.震源が深く,震度が大きかった 図 2.震源が深く,震度が小さかった 3. 震源が浅く,震度が大きかった 4.震源が浅く、 驚度が小さかった (問題は, これで終わりです。) - 13 - - 14 -

回答

✨ ベストアンサー ✨

Kさんの言葉「日本海側に行くほど、海溝型地震の震源は深くなっている」
ここから、候補は3か4になる。2はプレートの形とは違う。

そして、図を見るとFの端に白丸がある。これは地表近くに震源があるマーク。 そのため、断面にはその震源を表す点があることになる。
3にはその点がない。4にはある。

答え:4

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?