化学
高校生

化学の勉強法についてです。
高2から化学基礎が始まり、化学基礎を秋までには終わらせるためにハイスピードで授業をやっていて、今はもう化学なのですが、ハイスピードでやっていた事と化学との相性が悪いということで中々理解できません。(現在高2)
個人的には化学はゴチャゴチャしてて、問題文を見ても理解できないし、なぜそうなるのか、どうしてこういう計算するのか全く理解できません。嫌いだからって放って置くのも嫌なので秋ぐらいから毎日コツコツやっているのですが、全く理解できません。数学とかの図などの想像は出来るのですが、化学はできません。そもそも化学は暗記科目なのかそれとも計算科目なのかすら分かりません。。。
化学は大学受験で必須科目なので絶対に理解できるようになりたいですし、センターでは8割取りたいです…。こんな間抜けな人間に化学について、化学の勉強法について教えてください。よろしくお願いします…。

回答

化学は高2からでも余裕で間に合いますので安心して下さい。
化学の理論分野は、計算中心になっていますが、無機、有機は暗記になっています。
計算は、難しいものは本当に難しいので、なるべく早く解けるように問題集などを使っていくと良いと思います。
ここからは自分のやり方になるのですが、問題集は何冊も買って解き、類題を数多くやると、いつの間にかできるようになるので、参考にしてみて下さい。

黒豆

アドバイスありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。
早速今日からしてみます!!
あと、今日私の化学のテストが返ってきて思ったことがあるんです。それは計算ミスが多いんです…。
私は頭が悪いから2桁の掛け算でも筆算を使ってしまいます…。そこで、計算ミスが起こってしまいます。。。こういうのを減らすにはどうしたらよいですか?図々しくてすみません。。。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?