数学
高校生
解説お願いします🙇
(2) 千の位の数が7,百の位の数が 6, 十の位の数が5,一の位の数がcである4桁の自
然数を765c と表記する。765c が4でも9でも割り切れるb, c の組は全部で
個
ある。これらのうち, 765cの値が最小になるのはb=
オのときで、
エ
C=
765c の値が最大になるのはb= カ
キ
のときである。また,
C=
765c=(6×n)? となる6, c と自然数nはb= ク, c= ケ
| ヶ
n= コサ|である。
(3) 1188 の正の約数は全部でシス個ある。これらのうち, 2の倍数はセッ個, 4の
倍数は タ
個ある。1188 のすべての正の約数の積を2進法で表すと, 末尾には0が
連続してチッ 個並ぶ。
150 (ア), (イ) 2, 6 または 6, 2
(ウ) 3 (エ) 0 (オ) 6
(カ) 9(キ) 6
(コサ) 14 (シス)24
(セソ)16(タ) 8 (チッ) 24
(ク) 0 (ヶ) 6
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24