化学
高校生
解決済み

中3です。授業で発展として電子配置を習ったのですが、
・電子配置
・最外殻電子
・貴ガス
が分かりません。
分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

高校 化学基礎 電子配置 最外殻電子 貴ガス

回答

✨ ベストアンサー ✨

高校に入ったら詳しくやるのでここではあまり詳しく説明しません。先に言っておきます

電子配置→物質は分子の形で性質を示します。しかし、分子はさらに細かく分けることができて原子に分けることができます。(ここまでは習ったと思う)その原子は「陽子」と「中性子」から成り立っていて物質毎にその数は異なります。(周期表という表があるんだけどそこに書いてある数字と対応していますよ。家もしくは学校にあったら見てみるといいよ)話を戻して、その陽子と中性子はまとめて「原子核」と呼ばれています。その原子核の外側をぐるぐるしているのが「電子」です。電子はひとつの場所をぐるぐるしてる訳ではなく「電子殻」という殻に入っていますよ。(画像1枚目参照)この電子殻に電子が「どこに?どれだけ?入っているか」を表すのが「電子配置」になります。(高校ではもっと詳しくやりますが詳しく知りたかったら教えますのでコメントください)

‪ジュピター❄️

最外殻電子について。
言葉で説明してもなかなか理解できないので絵を描いて説明します。(画像2枚目参考)

‪ジュピター❄️

最後に希ガスについて。
希ガスは貴ガスでもいいです。どちらでも🙆
希ガスとは周期表の18族元素のことで最外殻電子数が8で価電子が0の元素です。希ガスは全ての元素の中で最も化学的に安定で分子や化合物を作りません。(例外はあります。希ガス化合物というのも存在しますが条件がシビアで滅多に出来ません。)
代表的な希ガスはヘリウム、ネオン、アルゴンですね。ヘリウムは聞いた事があると思います。吸入すると声が高くなります。(同じく希ガスで吸入すると声が低くなる元素も存在しますよ)先程、希ガスは安定と言いましたが希ガスのように最外殻電子数8、価電子0の電子配置であることを「オクテット則を満たす」と言います。(ここからは話がややこしくなるので高校で勉強してください。混乱を招くことだけは避けたいので😅)もっと知りたければコメントなり質問なりしてください。返せたらコメント返します。(当方、テスト期間なので💧)

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?