古文
高校生
解決済み

⑤ですが、1枚目の説明に、対象がある場合は使役になると書いてあるのに解説では、せ給ふがあるため尊敬となると書いてあり1枚目の説明にもせ給ふはあるのに使役になっていないので矛盾していませんか?

m) さす」「しむ」意味の判別法の原 す、さす、 しむの下に尊数語がない 2 す、きす、 しむの下に尊数語がある ただし 尊敬語を伴っていても。常に 尊敬の意味を表すとは限らない 次の例のように、使役の対象がある場 合は使役の意味である 例(御琴)このかたに心得たる人々 に弾かせ給ふ ((御琴を音楽の方面に心得のある 女房たちにお弾かぜになる) (氏物語·未揚花)
役 体然 形 形 /2 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 〈道真公ガ明石の駅といふ所に御宿りせしめ給ひて、 月の都の人まうで来ば、捕へさせむ 3 むまや おほんやど (大鏡) リ (竹取物語) 参上するならば、 愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし つまらないものである 3 (徒然草·三八) 《大納言ハ)侍七、八人をならべゐさせて、 御門きこしめして、竹取が家に御使つかはさせ給ふ 謹用 未 (古今著聞集) みかど 5 (竹取物語) 天皇がお聞きになって、 青故 使像 森、
め 3 4 3) 4 し O しむれ 川I山 しめ しめ (中宮 しむ お詠ませになる )お取りになる させ·せ を… 2 ①する Dしむる 6すれ Qまた 説」 20下に形式名詞「こと」がついているので連体形。 接続助詞「て」や、補助動詞の上には連用形がつく。 9と同様、連用形に活用させる。使役の意。 「か」という係助詞があるので、文末が連体形になることに注意。 接続助詞「ば」が下にあるので未然形か巳然形になるが、「この男の声にて」 と返答があったことがわかるので確定条件の巳然形と判断する。 30尊敬の補助動詞「給ふ」が下についているので連用形。また、道真公に対す る敬意を表し、尊敬の意。 下に助動詞「む」がついているので未然形。敬語はなく、使役の意。 下に体言「楽しみ」がついているので連体形。「す」「さす」「しむ」は、単 独で尊敬の意味を表すことはあまりない。この場合も使役の意。 接続助詞「て」についているので、連用形。使役の対象は「侍」(従者) 「御使」という使役の対象があるが、「せ給ふ」は「御門」(天皇)に対する 最高敬語(二重尊敬)であるため(→本冊 )、尊敬と捉える。「つかはす」 6 「詐 2月 3)

回答

✨ ベストアンサー ✨

手書きのところです!「せ」と「給ふ」はセットで覚えます。尊敬×尊敬=尊敬です!わかりにくかったらすみません🙏

⛄️

そうなんですね💦勉強になりました✨
分かりにくい質問だったのに回答してくださってありがとうございましたm(_ _)m

華火

いえいえ、私も苦戦中の単元なのでいい復習になりました!こちらこそありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?