古文
高校生

三冊子 高悟帰俗
すべて訳してくださる方いませんか??
お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

の田 風 の基寄せる。 は0 JS ど はう 服部土芳 111車中 れ 文字 高悟帰俗 高く心を悟りて、俗に帰るべし。」との教へなり。「常に風雅の誠を責 風雅の誠 俳諸の道において表現され る真実性。 め悟りて、今なす所、俳諸に帰るべし。」といへるなり 常に風雅にゐるものは、思ふ心の色、物となりて句姿定まるものなれば、 句姿 理念が言葉として表現されてい @とるものじ ねん る句の姿。 取物自然にして子細なし。心の色うるはしからざれば、外に言葉をたくむ。 取物対象(言葉)の配置。 これすなはち常に誠をつとめざる心の俗なり。誠をつとむるといふは、風 雅に古人の心を探り、近くは師の心よく知るべし。その心を知らざれば、 の たどるに誠の道なし。その心を知るは、師の詠草の跡を追ひ、よく見知り 詠草 作品。 ロ て、すなはちわが心の筋を押し直し、ここに赴いて自得するやうに責むる ここ」は何を指すか。 事を、誠をつとむるとはいふべし。 責む
私意 自分勝手な考え。 師の思ふ筋にわが心を一つになさずして、私意に師の道をよろこびて、 わたくし その門をゆくと心得顔にして、私の道を行く事あり。門人よく己を押し直 すべき所なり リJ型 「松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ。」と師の詞のありしも、私意を 離れよといふ事なり。この習へといふ所をおのがままにとりて、終に習は Ln あらは ざるなり。習へといふは、物に入りて、その微の顕れて情感ずるや、句と 微 物の奥に潜む本質のこと。 なる所なり。たとへ物あらはにいひ出でても、その物より自然に出づる情 にあらざれば、物と我二つになりて、その情、誠に至らず。私意のなす作」 意なり。 ただ、師の心を常に悟りて、心を高くなし、その足もとに戻りて俳譜す べし。師の心をわりなく探れば、その色香わが心の匂ひとなり、うつるな )せん ぎ ャマれv S。 詮議せざれば、探るにまた私意あり。詮議穿盤責むるものは、しばら 詮議 物事を明らかにすること。 穿撃 尋ね求めること。 くも私意に離るる道あり。ただ、おこたらず詮議穿盤すべし。これを専用 の事として、名を地ごしらへといふ。風友の中の名目とす。 ーン のふう いう みやうもく 風友俳譜の道に携わる者。 名目 標語。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?