理科
中学生
解決済み
定滑車動滑車の問題です。
(4)の問題が解説を見ても分からないので解き方など詳しく教えていただきたいです。
特に解説の物体にはたらく重力の大きさと動滑車にはたらく重力の大きさの和というのはどこから分かるのかが知りたいです。
(2枚目が解説で答えは8.5Nです。)
1 仕事
図1,図2のように, 1.5kgの 図1
図2
定滑車
物体を80cm引き上げた。このと
定滑車
き,ひもを引く速さは図1,図2
も
ひ
ともに等しかった。図3は, 図1
- の場合の物体本が上昇した距離と時
間の関係をグラフに表したもので
動滑車
ある。100gの物体にはたらく重
力の大きさを1Nとし, 滑車の質
量や摩擦力は考えないものとする。
(1) 図1における①仕事, ②仕事率を単位を図3
つけて答えなさい。
[cm]100
60
(2) 図2において, ひもを引く力の大きさは
40
何Nか。
20|
(3) 図2において, 物体が上昇した距離と時
間の関係を,解答欄にグラフで表しなさい。
(4) 図2において, 動滑車の質量が200g, 定滑車の質量が600gとし
たとき,ひもを引く力の大きさは何Nか。
04 812 16 20
時間
88392
上昇した距離
(4) 定滑車は固定されているので, 定滑車にはたらく重力
はひもには加わらない。よって, ひもを引く力の大きさ
に関係するのは, 物体にはたらく重力の大きさと動滑車
にはたらく重力の大きさの和(17N)である。動滑車を
使っているので, ひもを引く力の大きさは半分の8.5N
となる。
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5934
83
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71
有難うございます🙇♂️